危篤危篤の連絡
医師から危篤を宣言されたら、本人が会いたがっていた人や、特に親しくしていた方に連絡をします。
範囲はご家族・第3親等までのご親族・特にご本人が親しくしていたご友人が一般的です。
- 次の人への連絡は、さしひかえた方が無難です。
- 病床にある人
- 産前産後の人
- 高齢者
- 遠方の人
連絡は、深夜でも電話で差し支えありません。
【アドバイス】
事前相談をする場合は、この段階までに済ませておくと慌てないですみます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
危篤危篤の連絡医師から危篤を宣言されたら、本人が会いたがっていた人や、特に親しくしていた方に連絡をします。
連絡は、深夜でも電話で差し支えありません。 【アドバイス】 ご臨終 もしもの時には落ち着いて当社へすぐお電話ください医師から臨終を知らされると、看護師さんの手によってご遺体の処置がほどこされます。終了後、霊安室に安置され、搬送を待ちます。 この間約30分〜1時間の待ち時間が有ります。 【アドバイス】 お迎え 死亡診断書を必ずお受け取りください担当者が、霊安室(又は病室)にご遺体をお迎えにあがります。
【アドバイス】 ご遺体安置 係員がお世話をさせていただきますご自宅到着後、北又は西枕で、故人様が生前お使いのお布団に寝かせます。 【アドバイス】
お花は1本の枝に1つの花が咲く物をお供えします。(菊・百合・水仙、など) ご焼香後、ご遺体保護のため、ドライアイスの処置をさせていただきます。 神棚がございましたら、49日まで半紙で封印をします。 お打ち合わせ ご希望に合わせ葬儀の内容を具体的に組み立てます
【アドバイス】
ご供花・ご供物の受付確認 準備 一人で背負わず、役割を決めて手伝ってもらいましょう
ご供花・ご供物の受付および序列の検討。
遠方のご親族の宿泊確認、および手配
※準備をしながら、ご弔問のお客の対応をしなければなりません。 旅支度・納棺 納棺師によるお化粧と納棺納棺の時間は決まり次第お伝えいたします。 【ご注意】 1.公害(ダイオキシン、煙、煤塵、臭気)の発生源となるもの。
2.火葬炉設備の故障原因となるもの
3.可燃物であっても燃焼の妨げとなる、燃えにくいもの。
4.可燃物であっても燃焼の妨げとなる、燃えにくいもの。
※ペースメーカーをご使用の場合はお申し出ください。 お通夜 午前中、連絡や変更事項の確認をしましょう
※上記は1例です。各ご葬儀によってお時間が多少異なります ※当社スタッフが随時ご案内いたします。 【アドバイス】 【ご注意】 葬儀・告別式 心安らかに故人様をお送りください
※上記は1例です。各ご葬儀によってお時間が多少異なります。 ※当社スタッフが随時ご案内いたします。 出棺 周りを気にせず、最後の別れを惜しみましょう
※当社担当者がお世話をさせていただきます。 火葬・収骨 分骨のご希望は事前にお申し付けください
※当社担当者が同行し、お世話をさせていただきます 後飾り 後飾りは49日法要終了までお使い頂けます後飾り設置後ご焼香をして頂き、終了後の説明をさせていただきます。
※当社施工のご葬家様には葬儀後の手続き、挨拶回り、法要などをわかりやすく解説した小冊子を、差し上げております。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|